ホテルのアメニティを置くことができなくなる話と法令

木曽崇さんの次のTweetが話題のようです。

反応を眺めたところ,色々と誤解が発生しているようでしたので根拠法令に遡って何が起きるのかを確認していきましょう。

直接の省令

「4月から全国のホテルは客室に歯ブラシ等のアメニティを置くことが出来なくなります(リサイクル製品以外)。」という状態を発生させる直接の法令は「特定プラスチック使用製品提供事業者の特定プラスチック使用製品の使用の合理化によるプラスチック使用製品廃棄物の排出の抑制に関する判断の基準となるべき事項等を定める省令」です。

この省令は「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(令和三年法律第六十号。環境省の用いる略称「プラスチック資源循環法」。業界だと「プラ新法」等。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=503AC0000000060_20220401_000000000000000 )の28条1項及び30条2項の規定に基づき定められたもので,「その事業において特定プラスチック使用製品(…略…「容器包装再商品化法」…略…第二条第一項に規定する容器包装を除く。)として政令で定めるものをいう。以下同じ。)を提供する事業者であって、特定プラスチック使用製品の使用の合理化を行うことが特に必要な業種として政令で定めるものに属する事業を行うもの(…略…「特定プラスチック使用製品提供事業者」という。)が特定プラスチック使用製品の使用の合理化によりプラスチック使用製品廃棄物の排出を抑制するために取り組むべき措置に関し、当該特定プラスチック使用製品提供事業者の判断の基準となるべき事項を定めるもの」です。

取るべき措置

そして同省令は,役務の提供に際しては消費者にその提供する特定プラスチック使用製品について

  • 有償で提供すること
  • 使用しないように誘引するための手段として景品等を提供すること
  • 使用について消費者の意思を確認すること
  • 繰り返し使用を促すこと
  • その他の措置(その他の前に「、」のない「その他」です。)

を講じることにより,プラスチック使用製品廃棄物の排出の抑制を促進することを求めています(2条1号)

措置の対象となる物品

そこで特定プラスチック使用製品とは何かが問題となり,政令(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令)を参照するわけですが,政令5条が表で業種と製品の対応を次のように定めています。

製品:フォーク、スプーン、テーブルナイフ、マドラー及び飲料用ストロー
業種:各種商品小売業(無店舗のものを含む。)、飲食料品小売業(野菜・果実小売業、食肉小売業、鮮魚小売業及び酒小売業を除き、無店舗のものを含む。)、宿泊業、飲食店及び持ち帰り・配達飲食サービス業

製品:ヘアブラシ、くし、かみそり、シャワーキャップ及び歯ブラシ
業種:宿泊業

製品:衣類用ハンガー及び衣類用カバー
業種:各種商品小売業(無店舗のものを含む。)及び洗濯業

これにより,宿泊業の提供する「フォーク、スプーン、テーブルナイフ、マドラー及び飲料用ストロー」「ヘアブラシ、くし、かみそり、シャワーキャップ及び歯ブラシ」が特定プラスチック使用製品であることが分かります。

そして,これら政省令を下位法令としてもつプラスチック資源循環法が4月1日から施行される結果として,「歯ブラシ等のアメニティを置くことが出来なくな」るわけです。

勧告・命令等の一定の強制力をもつ措置を受けるのは特定プラスチック使用製品多量提供事業者(前年度における特定プラスチック使用製品の提供量5トン以上の特定プラスチック使用製品提供事業者)ですが,排出の抑制義務自体は全ての特定プラスチック使用製品提供事業者が負うという建て付けです。

具体的な対応

これら規制を受けて宿泊業者は特定プラスチック使用製品であるアメニティの提供に際して有償提供,景品提供,意思確認,繰り返し使用の促しをしなければならない法的義務を負うのですが,この義務と利用者の利便性あるいはホテルのホスピタリティの調整をどう図るかを各宿泊業者が工夫していくことになります。

従前から,ビジネスホテルでは,客室設置ではなくフロント前設置をするという方法が採られていましたし,それで特に問題は起きないでしょう(欲しい人がもっていく→意思確認)。

問題となりそうなのは高いホスピタリティが求められる温泉旅館や高級ホテル,それから顔を合わせるのが憚られることの多いラブホテルでしょう。

連泊の宿泊者に対する対応は施設の種類を問わず比較的容易で「環境のため,アメニティの補充は1日おきとなります。必要があればお声がけください。」としてしまえば繰り返し使用の促しと意思確認を果たしていると言えそうです。

問題は1泊のみの場合です。,温泉旅館や高級ホテルでアメニティなし(有償化)という訳にもいかないでしょうから,個別の意思確認をとることになりそうです。
インターネット予約の場合はアメニティを申し込むというチェックボックスを設置してデフォルトでオンにしておくということも考えられます(が,あまりに脱法的に過ぎて薦めにくい感覚です。)。
ホスピタリティと一体的な設計としては,アメニティを数種類用意しておき,選べるサービスとして設計することが考えられるかもしれません。

ラブホテルの場合については,顔を合わせないことを優先すれば入室後の非対面リクエストを受け付けるということになりそうですが,従前からある程度行ってきたことではあると思われるので何とかされるでしょう。

一般的なアメニティの話に加えて,「ラブホテルのコンドーム」はという声がありました。
これは簡単な話で,コンドームは特定プラスチック使用製品にあたらないので影響されません。アメニティという言葉には含まれるのかも知れませんが,法令で規制している特定プラスチック使用製品としてのアメニティには含まれていないのです。ですから,従前のとおり備え付けておくことができます。この備置きにも微妙な法律の話があったりしますが,それはまた他日。

資料

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令

特定プラスチック使用製品提供事業者の特定プラスチック使用製品の使用の合理化によるプラスチック使用製品廃棄物の排出の抑制に関する判断の基準となるべき事項等を定める省令

退職代行会社から退職通知を受け取った会社の対応方法

1)代行会社が通知を送付する権限を有していることの確認

大前提として,退職代行会社(以下「代行会社」と表記。)による退職通知が退職者として記載されている本人(以下,単に「本人」と表記。)の意思で送付されているかどうかの確認が必要です。

LINEや電話による依頼のみで代行を行っている思われる代行会社もあり,なりすましによって代行会社へ依頼することも不可能ではないと思われるところ,当該代行会社がどのように本人の意思を確認しているかが明らかではないからです。

したがって,代行会社から退職通知を受けた場合,代行会社に委任状の呈示を要求しなければなりません。

勤務先の会社として対照できる筆跡くらいはどこかにあるでしょうから,まず委任状の呈示を受けて本人による依頼かの確認をしましょう。

委任状が呈示されない等の理由により本人の意思による通知か否かが確認できない場合は,代行会社と本人にあてて確認できないため有効な退職申出とは取り扱えない旨を通知することになります。

2)即日の退職を認めるか否か

本人の意思による通知の確認ができたとして,次に通知のとおりの即日退職を認めるか否かを検討することになります。

法律上,①期間の定めがない雇用契約の場合は2週間前までの申出,②期間の定めがある場合は労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後はいつでも,1年経過以前はやむを得ない事由がある場合に退職できるとされています(その他の場合もあるほか,就業規則の検討も必要です。)。

したがって,これらの条件を満たさない即日の退職申出を受け入れるかどうかについては検討が必要です。

シフト等人員の都合で営業ができなかったり制限されたりすることとなる場合や業務の引き継ぎを必要とする場合は,即日の退職申出を受け入れることはできないことになりますので,期間の定めのない雇用契約の場合は2週間後,期間の定めのある雇用契約の場合は法定の条件を満たすまでのは退職を認められない旨を,代行会社と本人とに通知して出勤を促すことになります。

代行会社を使って退職通知をしている本人が出勤してくることはあまり期待できないでしょうから,この通知は主に将来の損害賠償の請求や懲戒処分による退職金支払いの削減等のための意味あいが大きくなりますが,通知を行っておかないと,即日の退職を認めたものと理解されかねませんので通知は必要です。

3)有休消化の申出のある場合

有給休暇を使い切った時点での退職の申出がされる場合もあります。

この場合,就業規則等に照らして申出が有効となるのはどの時点であるか,退職がどの時点であるかを検討した上で対応を考えることになります。

時季変更権による出勤と引き継ぎ指示などを出したくなりますが判例上は厳しいものがありますので,引き継ぎの必要等があれば退職時期について本人との間で交渉を行うことになります。この場合,代行会社は交渉権限を有しませんので,代行会社に対して交渉を行うため本人に連絡する旨を通知するとともに,本人に連絡をとって交渉を行います。

4)まとめ

法律上,退職代行会社は,本人の意思を一方的に通知することしかできません。また,退職代行会社から退職通知があったからといって,そのとおり即日の退職となるものでもありません。

無意味に紛争を生じさせるのは双方にとってコストですから,是が非でも退職代行会社による通知の効力を否定すべきということにはなりませんが,他方で雇用主として請求できる事項については適切に請求したいところです。退職の通知を受けた際,そのままの退職を認めるべきかを迷う場合には早急に弁護士に相談されることをおすすめいたします。

株式会社バンクのサービス”CASH”について

https://cash.jp/

以下,単なるメモです。

ちょっと気になったので利用規約を読む。

キャッシュにした時点で,売買契約成立・所有権移転の古物営業の体裁をとっている。商品を送らずキャッシュを返す場合の2ヵ月15パーセントの手数料は売買契約の解除に伴う予定損害賠償としての処理。

ただ,これ,社会的機能としては質屋営業なので,質屋営業の許可をとっておくのが手堅いのだが,そこをどうしているかは不明。仮に質屋営業の許可をとっていないと,質屋営業について古物営業の体裁をとれば潜脱して良いかという問題が出てくる。

手数料が2ヵ月15パーセントという設定は質屋営業法を見ているような気がしないでもない。質屋は歴月9パーセントの計算が認められている。

悪用やお得な使い方については,既にいくつもアイディアがあるが,ブログに書くのは止めておこう…。

※2017/06/28 14:36追記

質屋営業とってないらしい。とすると,感覚的判断としてはとっていいリスクを超えてる。

すでに,友だちのものをとってキャッシュにしたやつ(今のところ返済するつもりはある,メルカリの商品写真で査定を受けてプラスを確認してからメルカリで購入しているやつ(新種の無在庫転売)がでている模様。

※2017/06/28 15:45 追記

どうも,写真は査定に影響していないっぽい。

写真を判別するか,人間が写真みて査定してるんじゃないかくらいは思っていたのだが,どうも入力された文字情報だけしか見ていないようだ。となると,売買契約の目的物の特定を欠いていることになりそうであるし,質屋営業法の潜脱であることがはっきりしてくる。

MHMはホントにこれを大丈夫といったのか?

Amazonで騙されないで買い物する方法【勝手に改】

詐欺と転売は違う

Amazonで詐欺業者が増えているというニュースがでており,正規業者にも飛び火する等の問題が出ているようです。

関連して,「Amazonで騙されないで買い物する方法」というブログ記事を見つけたのですが,転売の問題と詐欺の問題をごちゃ混ぜにして問題を捉え切れていなかったようなので,注意喚起の意味でエントリを書くことにしました。ニュースで問題になっているのは転売屋ではないのです。

問題になってる詐欺の手口1

サンプルとして「Logicool ロジクール G440 ハード ゲーミング マウスパッド G440r」という商品を見てみましょう。

g440r1

Amazonの表示する販売者の商品価格は現在1620円(+送料)です。

しかし,下の方に「新品の出品:11 ¥750より」の文字が見えます。「同じ物なら,できるだけ安いところから買いたい」ので,ここをクリックしてみましょう。すると,

g440r2.png

こんなページが表示されます(上の方を切っています)。

850円(+送料340円)で販売している業者がいますね。安いですね。

でも,この業者は恐らく詐欺です。

見分け方を説明しましょう。見るべきポイントはこちらです。

g440r3

この販売者には過去の販売に関する評価がありません。その上で,配送日が少し先(記事作成日は4月27日です。),かつ海外に設定されています。

これは,商品を即日発送したことにしておいて代金を受け取って逃げる詐欺手法と考えられます。商品到着がなくとも5月18日までは購入者は文句を言わない可能性が高く,しかし,即日発送として記録されていますからこの頃には販売者には商品代金は支払われており,詐欺が成功するのです。

どの業者を選ぶべきか

ではこの商品はどの販売者から買えば良いのでしょうか?一番分かりやすいのは2780円のショップクリックマウスです。

g440r5

この販売者にはAmazonの配送センターより配送の記載があります。

これは,Amazonの管理する倉庫に商品があるということですから,通常の場合(Amazonの管理ミスや配送事故のない限り)商品は配送されます

でも,ちょっと高い。この場合はPCDEPOTから購入するのもありです。

判断はここを見ます。

g440r4

この販売者には過去12ヵ月に4220件の評価があり,94パーセントの高い評価を得ています。このような販売者が詐欺であることはまれです。ただし,最近の評価がない場合や最近になって悪い評価がついている場合はアカウントが乗っ取られているなど,危険なことがありますから,その場合は避けてください。

問題になっている詐欺の手口2

商品を1円で販売するなどして,購入者の個人情報を収集する詐欺の手口も知られています。これも判別は基本的に手口1と同じですが,それ以前に,右から左で中古屋に売っても利益になるような値段は必ず訳ありですから注意しましょう。

まとめ

さて,ここまでの結果をまとめましょう。

  1. 原則として,Amazon配送(≠Amazon販売)を買う。
  2. 新規出品者・海外発送者は要注意。
  3. Amazon配送でない販売者から買う場合は最近の評価を確認する。

クレカポイント考慮時のプラスEXとEX-ICの損得

クレカポイントを考慮した場合のプラスEXとEX-ICの損得

前提として,EX-ICはJ-Westカード使用,プラスEXはANAダイナースプレミアムカード使用。
また,乗車区間を東京・京都間で計算しています。

プラスEXとEX-ICの違い

年会費(税別)

プラスEX 500円
EX-IC 1000円

運賃の違い

(プラスEX)
東京から京都・グリーン 18180円
東京から京都・普通 13400円
(EX-IC)
東京から京都・グリーン 17600円(-580円)
東京から京都・普通 12830円(-570円)

クレジットカード還元率

プラスEX(ANASFCダイナースプレミアム)100円2ポイント。1ポイント1ANAマイル。
EX-IC(J-Westカード)1000円5ポイント。1ポイント1円。マイル交換不可

グリーンポイント

グリーンポイントは区間に関わりなく一定のポイントを消費して普通運賃でグリーン車に乗車できるというものです。
東京・京都の普通,グリーンの差額は4770円なので,1ポイントの価値は4.77円になります。
(プラスEX)
東京から京都・グリーン なし
東京から京都・普通 なし
(EX-IC)
東京から京都・グリーン 90ポイント(429.3円相当)
東京から京都・普通 90ポイント(429.3円相当)

その他

J-Westカードは紙の明細が来る。→処理の手間。
毎月の引き落としについて合算すべきものが増える。
確定申告時に合算すべき&自動処理できないカード明細が1種類増える。

検討

東京・京都グリーンの場合

プラスEX 18180円,360ポイント→360ANAマイル
EX-IC 17600円,88ポイント→88円
EX-ICが運賃差額580円と還元88円,グリーンポイント429.3円相当で1097円安いので,これと360マイルが見合うかという問題。1マイル3.04円以上の価値があればプラスEXが良いことになる。

東京・京都普通の場合

プラスEX 13400円,268ポイント→268ANAマイル
EX-IC 12830円,64ポイント→64円
EX-ICが運賃差額570円と還元64円,グリーンポイント429.3円相当で1063円安いので,これと268マイルが見合うかという問題。1マイル3.96円以上の価値があればプラスEXが良いことになる。

結論

ちょっといろいろと素っ飛ばしますが,仕事で一番よく使う関空・マニラ便を特典航空券で予約する場合,1マイルの価値は7.5円程度(ただ,PALで飛べば2.5円程度)ですので,金銭的には普通席でトントン,グリーンならプラスEXの方がよいということになりそう。普通席だと後の手間をいくらと見積もるかですね。
EX-ICにしてPALでマニラに行くか,プラスEXにしてANA便で飛ぶか。
過去に東京・京都の飛行機の分岐を計算したことがありますが,それをもう一度やらないといけないみたい。

【いずみ寮での自炊】簡単野菜スープ

70期の和光生活が始まっているようなので,健康に生きるためのレシピを1つ。食堂があまり美味しくないのでレトルトだけで生きている人もいそうですし。

【必要な道具】

レンジ可能なお椀。
レンジ用ふた。あるいはお椀をもう1つ。
調理に使えるハサミ。

【材料】

鶏ガラスープ(顆粒)。
乾燥ワカメ。
アクの少ない野菜(小松菜,水菜など)。

【調理手順】

1 野菜を水洗いし,ハサミでお椀に切りながら入れる。
2 専用ふたかもう1つのお椀でふたをして,1を電子レンジにかける。時間は適当(3分くらいからはじめて調整する)。火が通るまで。
3 取り出した2に乾燥ワカメ,鶏ガラスープを加えて熱湯(蛇口があるよね)を注ぐ。

手順は以上です。胡麻とか七味(何かでもらって余りますよね。)とか胡椒とか足しても良い。

私は,レトルトのカレー&御飯と野菜スープとか,お椀のサイズを大きくして前述の野菜スープに肉とかウインナーを加えるとか,鶏ガラスープをダシの素にしたりコンソメにしたりとかして生きていました。あとは,レトルトのおでんに野菜を加えるとか。

寮生活が長くなると良く分からない体調不良者が増えますが,基本的にはビタミン不足ですので,意識的に野菜をとるほか,近所のドラッグストアでマルチビタミンを買っておき,毎日飲むようにしましょう。

ANA SFCカードの他ブランドへの切替え

現在,ANA Visa プラチナ SFCカードをメインのクレジットカードにしているのですが,iPhoneのモバイルSuicaのチャージに使用できず,またビジネスアカウントカードが作れないために,クレジットカードが複数枚にとっちらかっているという不満があります。

そこで,これをANA Diners Premiumカードに切り替えようと思ったので,その手続きメモです。(Dinersに切り替えればモバイルSuica用のANA Visa Suicaカードが解約でき,経費決済用のクレジットカードも弁護士肩書き口座を引き落としにして作れます。)

WebからANA Diners Premiumカードの案内ページを探すと,次のページが見つかりました。

https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/anadiners_premium.html

このページの最下部には「ダイナースクラブカードをお持ちでない方」用のお問合せ先が書いてあります。

切替えでダイナースクラブカードを持っていませんので,まずはこちらに電話しようと思いましたが,電話受付時間が午前10時から午後6時となっているので,電話できるタイミングが見つかるまで数日を要しました。

今日になって,ようやく電話したところ,「スーパーフライヤーズカードの方の切替えはANAのプレミアムデスクに電話して下さい。」とのこと…この数日はなんだったのだ。

ということで,ANAのプレミアムデスクに電話。

Dinersの申込書を送って貰えることになりました。

手続きとしては新規のカードを申込み,審査が通ってカード受領後に旧カードを解約することになるとのことでした。

これまでDinersカードを使った実績は無い訳でいきなりのプレミアム申込。さて,どうなることやら…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無事にANA SFCダイナース プレミアムの発行を受けることできました。

空港のほか,東京駅大丸や銀座,京都駅前のラウンジなどを使うことができ,快適に過ごしています。また,マイルが利用金額の2パーセント分溜まりますので,かなりの効率です。概ね1マイル4円以上では使っていますので8パーセント近い還元を受けていることになります。

「弁護士業務におけるIT利用入門の入門」(自由と正義2月号)の補足(Ⅳについて)

Ⅳ1 スキャナーについて

シートフィーダ型のスキャナーとして念頭にあったのは,
富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A
オーバーヘッド型は
富士通 FUJITSU ScanSnap SV600 (A3/片面/オーバーヘッド読取方式) FI-SV600A
である。

Ⅳ2 スキャナー以外の情報電子化機器について

文書撮影に使うデジカメとしては,Olympus STYLUS SH-1などオリンパス社のコンデジに定評がある。
スマートフォンと連携することができるので,デジカメで撮影した写真をスマートフォンに自動で転送し,そこからさらにiftttのような自動化アプリとの組合せで,EvernoteやDropboxに自動保存するといったことも可能。

スマートフォンアプリとしては,Evernote社が提供しているScannableというアプリが使いやすい。

Ⅳ3 FAXの電子化について

前の記事で書いたOfficejet Proを念頭に記述した。

Ⅳ4 債務整理事件における資料の電子化について

通帳のスキャンに使用しているのは,
富士通 FUJITSU ScanSnap iX100 (A4/片面/バスパワー駆動) FI-IX100W
である。
通帳を横向きに入れるのがコツ。

個人的には,通帳の写しを紙のちょうど真ん中に印刷できるのが気に入っている。

「弁護士業務におけるIT利用入門の入門」(自由と正義2月号)の補足(Ⅲについて)

個別の商品名を書くことが些か憚られたので補足等。

Ⅲ1 PC選びについて

個人的にはhp社のPCを推している。
トラブルが少なく,ケースがあけやすいため。
メモリを足したり,デュアルモニタに対応させるためにグラフィックスカードを挿したりし易い。

Ⅲ2 キーボード選びについて

all 30グラムのキーボードで現行品としては,
東プレ Realforce108US 静電容量無接点方式 ALL30g ホワイト USB SJ38D0がおすすめ(リンク先はAmazon)。

仕事を早くする(手の移動を最小化する)という観点からは,テンキーを使うべきではないと考えていて,自宅ではRealforce 89S 10thというテンキーのないキーボードを使っているが,残念ながら廃盤になっている。

キーボードに2万円近く出せないという人は,せめて
富士通コンポーネント Libertouch White USBキーボード 日本語108キー 入力荷重調整可能 ホワイト FKB8540-051/Wを試して貰いたい。1万2000円くらい。

高価品のキーボードは10年くらいは使えるので,トータルコストとしてはそれほど高くないというべきだろう(万年筆やボールペンにもっと高いお金を払う人は沢山いる)。

Ⅲ3 複合機選びについて

記事を書くにあたって念頭に置いていた機種は
HP ヒューレット・パッカード A4複合機 Officejet Pro 8610 ( ワイヤレス 自動両面 4色独立 ) A7F64A#ABJである。
記事では3万円程度と書いたが,Amazonで2万5千円程度。

Ⅲ4 プリンター選びについて

A4モノクロレーザーについて,念頭にあった機種は
brother A4モノクロレーザープリンター 30PPM/両面印刷/有線・無線LAN HL-L2365DW。約1万4千円。これを3台くらい使うのが理想。1台は封筒印刷用にしたい。

A3インクジェットは
Canon キヤノン インクジェットプリンタ PIXUS iX6830
あたりで対応できるだろう。

飛行機か新幹線か

昨年は1年間,飛行機を中心に移動していたのですが,疲労度合いや手間の面では新幹線でも飛行機でも,どちらでも大差ないという結論になりました。

今年はどうしようかと考えて試算してみたのですが,大津~霞ヶ関の移動で,純粋に費用だけを考えた場合,12600円が分岐点になることがわかりました。
(なお,1マイル1.7円で計算しています。)

今年は伊丹羽田が12600円以下の場合には飛行機,それ以上の場合には新幹線という移動スタイルになりそうです。

(ただし,旅作を考慮に入れるとだいぶ変わってきます。)